中央市高齢者見守りサービス訪問事業について

高齢者等の日常生活上の安全の確保と不安の解消を図り、住み慣れた地域で安心して生活を続けることができるよう、通信機能付きLED電球を使用した見守りサービス訪問事業を実施します。

事業内容

この事業は、ヤマト運輸株式会社が提供する「クロネコ見守りサービスハローライト訪問プラン」を活用して実施する見守り支援サービスです。

ご自宅のトイレ等の電球を通信機能と一体化したLED電球に交換し、電球の点灯・消灯の動きが24時間ない場合に、異常検知として見守りを行う親族等へメール等でお知らせします。

見守りを行う親族等が利用者の安否確認を速やかに行えない場合に、親族からの依頼によりヤマト運輸のスタッフが代理訪問し、安否確認を行います。

※代理訪問はインターホンでの確認、郵便物の滞留状況の確認等外側から確認できることのみ行い、利用者の生命・身体を保証するものではありません。

対象者

市内に住所を有し、かつ居宅において生活する下記のいずれかに該当する方

1.65歳以上のひとり暮らし高齢者

2.65歳以上のみの高齢者世帯に属する者で、身体上、慢性疾患等により日常生活に注意が必要な方と同居している方

※異常検知メールを受信できる親族等がいない方は利用できませんのでご了承ください。

利用料

月額500円(利用月から年間の利用料を事前にお支払いいただきます)

※生活保護受給者及び市民税非課税世帯の人は無料で利用できます。

※電気代や電球設置に変換器具が必要な場合の費用は自己負担となります。

利用手順

1.地域包括支援センターに利用申請書を提出してください。

2.市にて審査を行い、利用の適否を決定します。

3.ヤマト運輸のスタッフが利用者に連絡し、日程調整のうえでご自宅を訪問し、ハローライトを設置します。

(ハローライトの通信状況を確認し、見守りサービス開始となります。)

(設置箇所のハローライトを毎日の生活の中で1日1回、概ね1分以上、スイッチのオンオフの操作を行い通常どおり生活いただくだけで、特別な操作は不要です。)

4.旅行・入院等により一時的に利用を中止したい時はヤマト運輸株式会社 クロネコ見守りサービスお問い合わせ窓口(0120-86-2220)に連絡してください。

 

登録内容の変更・取消

次のいずれかに該当するときは地域包括支援センターに利用変更届出書を提出してください。

・申請の内容に変更が生じたとき(利用者または親族等の氏名・住所・連絡先等)

・上記対象者に該当しなくなったとき

・サービスの利用を必要としなくなったとき(利用者の死去・施設入所・長期入院等)

※利用終了時にハローライトを返却していただきます。破損・紛失した場合は機器の費用を弁償していただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター(高齢福祉・介護予防担当)
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8558
ファックス:055-274-1125

メールでのお問い合わせはこちら