虚無僧行列参加者募集
- 開催場所・会場
- 明暗寺跡地(中央市乙黒669-1)〜玉穂ふるさとふれあい広場(乙黒1-1)
- 開催日・期間
- 令和7年11月3日(月曜日)
- エリア
- 玉穂地区
- イベントの種類分野
- 文化 / 歴史
- 申込み
- 09月05日(金曜日)から 10月17日(金曜日)
-
内容 |
虚無僧は、筒形の深編笠をかぶり、袈裟をかけ、托鉢をしながら尺八を吹く独特な雰囲気を持つ僧で、江戸時代の中央市には、県内で唯一の虚無僧寺「明暗寺」がありました。虚無僧が明暗寺の門をくぐって出かける江戸時代の中央市の日常風景を「ふるさとまつり」で再現しますので、みなさんの参加をお待ちしています。 |
---|---|
対象 |
興味のある方どなたでも。 ※3部門で募集します。 1.一緒に歩こう(気軽に歩きたい人5名程度) 2.虚無僧になろう(虚無僧の格好をしたい人5名程度) 3.虚無僧(尺八を吹ける人15名程度) |
定員 |
合計25名程度 |
申込み |
09月05日(金曜日)から
10月17日(金曜日)
平日の8時30分 〜 17時15分の間に中央市教育委員会生涯教育課社会教育担当(電話 055-274-8522)に連絡いただくか、生涯教育課代表メールskyouiku@city.chuo.yamanashi.jpにタイトル「虚無僧行列参加申し込み」として住所、氏名を本文に入力してお申し込みください。確認しだい返信します。 |
関連画像 |
![]() 虚無僧行列 |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
持ち物 |
深編笠、尺八等お持ちの方は持参してください。 |
問い合わせ先 |
生涯教育課 社会教育担当 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯教育課 社会教育担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8522 ファックス:055-274-7132
メールでのお問い合わせはこちら