熱中症にご注意ください!!

 熱中症の発症は7月~8月にかけてピークになります。
 一人ひとりが、熱中症の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周りの人にも気を配り、予防を呼びかけあって熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送され、場合によっては死に至ります。

症状

熱中症は重症度によって3つに分けられます。

重症度

症状

軽症

めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り(足がつる等)

中等症

頭痛、気分不快、吐き気、おう吐、倦怠感、虚脱感

重度

意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病)

熱中症予防方法

のどが渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう

  •  のどが渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう。
  •  過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
  •  大量の汗をかいた時は、特に塩分補給をしましょう。

暑さを避けましょう

  • 襟元を緩め、風通しのよい服装にしましょう。外出時は、帽子や日傘も活用してください。
  • 無理をせず、エアコン等の空調を使用しましょう。
  • 炎天下で高温多湿下での作業や激しい運動はできるだけ控え、やむ終えず作業する場合はできるだけ2人以上で作業を行い、お互いの体調を確認するようにしましょう。
  • 休憩・水分補給は、一定時間ごとにとり、休憩時は日陰等の涼しい場所で過ごしてください。 

※小さな子供や高齢の人は、特に注意が必要です。周りの人が体調をこまめに気にかけ、予防対策を促してください。

熱中症が疑われる人を見かけた場合の対処方法

1.涼しい場所へ移動
 クーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。
 屋外で、近くにそのような場所がない場合は、風通しのよい日陰に移動しましょう。

2.衣服を脱がせて、体を冷やす
 衣服をゆるめて、体の熱を放出しましょう。
 氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。
 皮膚に水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも体を冷やすことができます。うちわなどがない場合はタオルや厚紙などであおぎましょう。

3.水分補給
 できれば水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクなどを飲みましょう。
 嘔吐の症状が出ていたり、意識がない場合は、誤って水分が気道に入る危険性がありますので、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。

4.自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼ぶ
 「意識がない」、「言動がおかしい」、「汗が止まった」等の症状がでていたら、すぐに救急車を呼びましょう。

熱中症アラートを確認しましょう

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなる暑熱環境が予測される場合に、熱中症予防行動を促す事を目的として発表されています。熱中症警戒アラートが発表された際には、より熱中症に注意してください。

中央市では熱中症警戒アラートに合わせ、防災行政用無線での注意喚起も実施しています。防災行政用無線が放送された際は、より一層熱中症予防に対する対策を行ってください。

熱中症アラートが発表されたらどうしたらいい?

  • やむをえない場合以外の外出をひかえる。
  • 部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って室温を調整する。
  • のどが渇く前に、こまめに水分をとる。
  • 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気を付けるように声をかけあう。
  • 屋外や空調のない室内での運動は、原則中止や延期をする。

※熱中症になりやすい高齢の方、子ども、障害のある方は特に注意が必要です。熱中症に気を付けるように声掛けをおねがいします。

熱中症予防の関連リンク・マニュアル

熱中症に関するサイトを紹介します。

熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」を公表しているサイトや、環境省が提供している熱中症の対応処置などについて解説しているマニュアルも活用してみてください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康増進担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8542
ファックス:055-274-1125

メールでのお問い合わせはこちら