子宮頸がん予防ワクチンの定期予防接種およびキャッチアップ接種について

シルガード9(9価HPVワクチン)の定期接種化について(令和5年4月1日開始)

令和5年4月1日より、シルガード9(9価HPVワクチン)も公費(無料)で接種できるようになりました。

接種対象者は、2価・4価の対象者と同様で、小学校6年から高校1年生相当の女子、及び令和7年3月末まで実施中の救済措置(キャッチアップ接種)の対象の方です。

中央市ではシルガード9開始に伴い、新しい様式の予診票を用意しています。

既に配布している予診票(2価・4価ワクチン用)でも接種することができますが、新しい様式の予診票をご希望の場合は、母子健康手帳をご持参の上、健康増進課窓口までお越しください。

※これまでに2価又は4価ワクチンで3回接種を完了した方は、定期接種として9価ワクチンを追加で接種することはできません。

子宮頸がん予防ワクチンの個別接種の再開について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、副反応等の報告により、平成25年6月以降「積極的接種勧奨の差し控え」の措置となっていました。しかし、最新の知見から安全性について特段の懸念が認められないことから、令和4年より積極的勧奨が再開しました。
中央市では小学6年生から高校1年生相当の女子の皆さんへ「定期接種」と、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保するため、令和4年4月から3年間「キャッチアップ接種」を実施しています。

キャッチアップ接種について

「キャッチアップ接種」とは、積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった女性が、従来の定期接種の対象年齢を超えてHPVワクチンを接種することができる制度です。

接種の方法や注意事項は、基本的に定期接種対象者と同じです。

詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

対象者

接種日時点で中央市に住民登録がある、平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない方

実施期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果

サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

シルガード9はHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPV(HPV31/33/45/52/58型)の感染を予防することができ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。


HPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究で分かっています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。

一方で、HPVワクチン接種後に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。接種後は、体調に変化がないか十分に注意してください。

効果とリスクの双方を確認し、十分に理解した上で、接種をお願いいたします。

 

引用元:厚生労働省作成リーフレット

接種前にご確認ください(副反応について)

HPVワクチン接種後は、多くの方に、接種部位の痛みなどの症状が現れることがあります。
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状を含めて、ワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり約10人です。
また、医師やワクチンを販売する企業等には、接種後に国の定める副反応の症状が出た場合には、予防接種法上で国への報告が義務付けられています。その医師や企業が、重篤と判断した人は、接種1万人あたり約6人です。(重篤な症状には、入院相当以上の症状などがふくまれますが、報告した医師や企業の判断によるため必ずしも重篤でないものも含まれます)

詳細は厚生労働省リーフレット及びQ&Aをご覧ください。

対象者・接種方法など

対象者

中央市に住民票があり、以下に該当する方。

※接種期間を過ぎて接種したものは、全額自己負担となります。

 

■定期接種

小学6年生から高校1年生相当の女子

接種期限:高校1年生相当の3月31日まで

【定期接種】令和5年度に対象となる方と接種期間

定期接種対象の方の接種期間はつぎのとおりです。

相当学年・年齢 生年月日 接種期間
小学6年生(12歳)相当 平成23年4月2日~平成24年4月1日 令和10年3月31日まで
中学1年生(13歳)相当 平成22年4月2日~平成23年4月1日 令和9年3月31日まで
中学2年生(14歳)相当 平成21年4月2日~平成22年4月1日 令和8年3月31日まで
中学3年生(15歳)相当 平成20年4月2日~平成21年4月1日 令和7年3月31日まで
高校1年生(16歳)相当 平成19年4月2日~平成20年4月1日 令和7年3月31日まで※

※平成18・19年度生まれの方は、接種期間が延長され、令和7年3月末まで接種できます(キャッチアップ接種対象)。

  • キャッチアップ接種

平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性

※平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、令和5年度からキャッチアップの対象になります。
※平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方についても順次キャッチアップ接種の対象となり、接種期間が延長されます。

接種期間:令和7年3月31日まで

接種可能ワクチン・接種回数

  • 接種可能ワクチン

サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード9(9価HPVワクチン)

※令和5年4月1日より、定期予防接種にシルガード9(9価HPVワクチン)が追加されました。詳しくは、9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)をご覧ください。

  • 接種回数

3回接種(すべて同じ種類のワクチンを接種する必要があります)

※最大3回までしか接種はできません。必ず接種回数を確認し、残りの回数分を接種してください。

※過去に1回または2回接種したことがある方は、同じ種類のワクチンを残りの回数分無料で接種できます。

※過去に途中まで接種し、どちらを接種したか不明な場合、医師と十分に相談の上で接種ワクチンを選択してください。

※シルガード9に関しては、初回接種の年齢により接種回数が異なります。

交互接種

Q 既にガーダシル4価を接種しているが、シルガード9に変更できるか?

A 既に、2価又は4価ワクチンを1回目又は2回目まで接種している場合は、原則として引き続き同じ種類のワクチンで接種を完了してください。
ただし、厚生労働省では「効果やリスクについての科学的知見が限定されているが、強く希望する場合は、接種医とよく相談した上で実施することができる」としています。交互接種をご検討の場合は、医師とご相談いただくようお願いします。

スケジュール(接種間隔)

ワクチン

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔をとることができない場合の接種間隔

サーバリックス(2価)

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から1か月以上

3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上

ガーダシル(4価)

2回目:1回目の接種から2か月

3回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:2回目の接種から3か月以上

シルガード9(9価)

令和5年4月より追加

2回目:1回目の接種から2か月

3回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:2回目の接種から3か月以上

ただし、シルガード9に関しては、1回目接種を小学6年生の学年から15歳の誕生日前日までに開始した人に限り、2回で接種を完了することもできます。

ワクチン

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔をとることができない場合の接種間隔

2回接種の場合

シルガード9(9価)

2回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から5か月以上

接種方法

医療機関に予約の上、身分証明書及び、予診票と母子健康手帳を持参し接種を受けてください。

※可能な限り、予防接種歴のわかる母子健康手帳などの書類も一緒にお持ちください。

※予診票がお手元にない場合は、健康増進課窓口までお越しください。

※転入により前住所地の予診票をお持ちの場合は、中央市の予診票へ交換が必要なため健康増進課窓口までお越しください。

※シルガード9開始に伴い、予診票の様式を変更しています。

現行の予診票でも接種可能ですが、交換ご希望の場合は健康増進課窓口までお越しください。

接種費用

定期接種およびキャッチアップ期間内の接種については無料

接種できる医療機関

市内または、県内協力医療機関

※市内の接種可能医療機関一覧に未掲載の医療機関でも接種可能な場合があります。接種希望の医療機関に直接お問合せください。

県外で接種をご希望の場合

償還払いにて接種が可能となります。

事前申請が必要になるため、以下詳細をご確認ください。

HPVワクチン予防接種後に気になる症状が出た際の相談窓口

HPVワクチンの接種をした病院や、下記相談窓口にご相談ください。

  • 【山梨県】HPVワクチン予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
種別 受付可能な相談内容 相談窓口 電話番号
衛生部局 医療、生活、救済制度等 福祉保健部健康増進課 055-223-1497
教育部局 教育、学校生活等 教育庁保健体育課 055-223-1785

受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~正午、午後1時~5時

※祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。

 

  • HPVワクチン予防接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関
  窓口担当部署 電話番号

山梨大学医学部附属病院

産婦人科

055-273-9871

 

  • 中央市相談窓口
  電話番号
中央市役所健康増進課 055-274-8542

受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

接種費用の払い戻し(償還払い)について

積極的勧奨を差し控えている間に、定期接種の年齢を過ぎてから自費で子宮頸がんの予防接種を受けた方に対して、接種に要した費用の払い戻し(金額上限あり)を行います。

所定の条件がありますので詳細は以下ご案内をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康増進担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8542
ファックス:055-274-1125

メールでのお問い合わせはこちら