新生児聴覚検査
新生児聴覚検査の助成について
新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。赤ちゃんの成長にとって大事な検査になりますので必ず検査しましょう。
新生児聴覚検査とは
生まれつき聴覚に障がいのある乳児は1000人に1人の割合で存在すると言われています。
聴覚の障がいを早期に発見することで、言葉を覚える大事な時期に必要となるさまざまなサポートを受けることができるため、赤ちゃんの言葉と心の成長のためにとても大切な検査です。
なお、検査は検査体制が整っている産科医療機関で行っています。
検査方法
眠っている乳児に小さな音を聞かせてその反応を記録する方法で行います。検査に要する時間は数分間で、薬は使わず、痛みも害もない安全で簡単な検査です。
検査時期
生後1か月を過ぎると、起きている時間が長くなり、目を覚ましやすくなるため、検査が難しくなります。出生後、入院中もしくは生後1か月以内の検査をおすすめします。
対象者
中央市に住民票を有する乳児
※中央市を転出されますと、受診票は使用できなくなりますので転出先の市町村で改めてお手続きしてください。
受診票交付方法
母子健康手帳と一緒に交付します。
※中央市に転入された方は、受診票を交換または交付いたしますので、未使用の受診票(お持ちの場合)と母子健康手帳をお持ちになり、健康増進課までお越しください。
受診方法
受診票を医療機関に提出して検査を受けてください。(ただし、市長会と契約を締結した医療機関に限ります。)
※契約医療機関がご不明な場合は、出産予定の産科医療機関もしくは健康増進課までお問い合わせください。
助成内容
・新生児聴覚検査:1回分(助成上限額:3,000円)
※検査費用が助成上限額を上回った場合、差額分は自己負担となります。
山梨県外等の指定医療機関以外で検査を希望する場合について
市では、里帰り出産等の理由により県外の医療機関で出産を希望する方を支援するため、県外の指定医療機関以外で検査した方にも検査の費用の一部を助成しています。
受診方法
受診票を医療機関に提出して検査を受けてください。
検査後は、検査の結果を母子健康手帳と受診票に記入してもらってください。
申請方法
検査の費用の助成を希望する場合は、次の書類を添えて「中央市新生児聴覚検査費助成金支給申請書」を提出してください。
・母子健康手帳
・検査した医療機関が発行する当該検査に要した費用に係る領収書及び診療明細書
・検査結果が記載されている新生児聴覚検査受診票
・乳児の親権者名義の金融機関の口座がわかるもの
・印鑑
関連ファイル
中央市新生児聴覚検査費助成金支給申請書 (PDFファイル: 83.0KB)
申請期限
検査後半年以内
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども健康部 健康増進課 母子保健担当(こども家庭センター)
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8542
ファックス:055-274-1125