小学生編

Q1. 言葉が時々つかえます。どうすればよいでしょうか。

話し始めの音声を繰り返したり、詰まったりすることを「吃音」といいます。
吃音は、ことばの発達がめざましい2~3歳頃よくみられますが、その後も続く場合は、子どもの周囲でなにか変わったことがないか考えてみてください(例えば、妹や弟が生まれた、クラスが変わったなど)。子どもは自分が感じている不安や緊張、不満の気持ちをことばで表現することが難しいときに、つかえることがあります。また、相手の気持ちを思いやって自分の気持ちを表現できなかったり、兄弟間の葛藤が原因であることもあります。ゆっくり聴く姿勢を示し、安心した雰囲気で自分の気持ちを表現できるよう配慮することが大切です。ただし、吃音が長引いたり、悪化するような場合には、専門機関や市役所の保健師に相談してください。

Q2. 好き嫌いが多く、野菜を食べません。どんな工夫をすればよいでしょうか。

離乳期以降、子どもはさまざまな味を体験することにより、酸っぱい物や苦い物も食べられるようになります。ところが、料理をする人の好き嫌いで食卓に出る機会の少ない食品は、子どもにとっても苦手な食べ物になりやすい傾向があります。また、子どもの噛む力は16歳でほぼ大人並みと言われています。野菜や肉などは繊維が多いため、味だけでなく、子どもの噛む力では噛み切れないことが好き嫌いの原因になっていることもあります。子どもの苦手な食べ物は、食べやすい調理(細かく切る、柔らかくゆでるなど)を心がけることも必要です。親子で一緒に食事作りをするなど、食事は楽しいものだという体験をすることも好き嫌いをなくす一番のポイントといえるのではないでしょうか。
また、好き嫌いを叱らないようにしましょう。好き嫌いの気持ちも認めてあげながら、工夫したり、うまく誘うことも大切です。気分が変わるとまた食べるようになることもあるので、あきらめずに時々試してみるとよいでしょう。

Q3. 目をパチパチさせます。チック症状でしょうか。

無意識にまばたきが急速に繰り返される運動を、チックといいます。もし、「パチパチ」がそのような様子なら、チックの可能性が高いかもしれません。原因は、その多くが慢性的な緊張状態によることが多いので、子どもの環境を見直してみる必要があるでしょう。また、眼のかゆみが原因のこともあるので、眼科を受診するとよいでしょう。厳しく指摘するのは逆効果です。子どもが意識しすぎるとかえって長引くこともあります。子どもの背景や環境に目を向け、子どもがリラックスできることが大切だといえるでしょう。

Q4. 毎晩おねしょが続いて、困っています。

お子さん自身が情けない気持ちでいっぱいですから、嫌な顔をしたり、叱ったりしないでください。
ただ、泊まりの学校行事(林間学習等)も始まるので、それまでに身体的な病気がないかどうかを病院で相談しましょう。身体的に問題がない場合は心因性の可能性が高いと考えられますので、何かストレスとなるような背景はないか考えてみましょう。大切なのは「また、おねしょしてしまうかも・・・」という子どもの不安な気持ちを和らげることです。おねしょは必ずなくなっていきます。気楽に関わっていきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康増進担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8542
ファックス:055-274-1125

メールでのお問い合わせはこちら