山梨県パートナーシップ宣誓制度の利用に関する協定の締結について

中央市は山梨県と「パートナーシップ宣誓制度の利用に関する協定」を締結しました

中央市では「山梨県パートナーシップ宣誓制度」に係わる運用及びサービス提供にあたって、県と連携を図るために、協定を締結しました。

山梨県パートナーシップ宣誓制度とは

山梨県では、「山梨県多様性を認め合う共生社会づくり条例」に基づき、性の多様性を認め合い、性的指向やジェンダーアイデンティティにかかわらず、誰もが自分らしく暮らすことができる社会の実現に取り組んでいます。

「山梨県パートナーシップ宣誓制度」とは、多様な性への県民理解の浸透を図り、性的マイノリティの方々がパートナーとともに充実した生活を営むための一助とするために、令和5年11月1日(水曜日)から導入されたものです。

山梨県パートナーシップ宣誓制度を開始します(令和5年11月開始)(山梨県ホームページ)

山梨県パートナーシップ宣誓制度概要(PDFファイル:325.6KB)

山梨県パートナーシップ宣誓制度実施要綱(PDFファイル:519.1KB)

協定を結ぶことでできること

上記「山梨県パートナーシップ宣誓制度実施要綱に基づき、県からパートナーとして認められた方たちには「パートナーシップ宣誓受領証」が発行されます。

中央市で制度の対象としている行政サービスを利用する場合に、「パートナーシップ宣誓受領証」を窓口に提示し、必要な要件を満たすことで利用できるようになります。

令和5年11月1日(水曜日)現在、中央市において利用できるサービスは以下の資料の通りです。サービスは今後も順次増やしていく予定です。

(注意)受領証を提示しなくても、本来の要件に合えば利用できるサービスも多くあります。以下の資料をご覧いただき、担当窓口にお問い合わせください。

【中央市】山梨県パートナーシップ宣誓制度提供する行政サービス等一覧(PDFファイル:69.7KB)

 

問い合わせ先

山梨県パートナーシップ宣誓制度の利用方法や受領証の申請について

山梨県男女共同参画・共生社会推進統括官 
電話番号:055-223-1358 

またはこちらの山梨県ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

未来戦略部 企画課 企画総務担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8523
ファックス:055-274-7130メールでのお問い合わせはこちら