(令和7年7月20日執行)第27回参議院議員通常選挙について

第27回参議院議員通常選挙のお知らせ
選挙の概要
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
投票日
令和7年7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時
投票場所
市内10投票所(投票所入場券等によりご確認ください)
※投票所の場所につきましては、関連ファイル『中央市投票所一覧』をご覧ください。
関連ファイル『中央市投票所一覧』(PDFファイル:525.7KB)
※田富総合会館が令和7年3月31日をもって閉館したことに伴い、第6投票所の場所が変更となりました。
新しい第6投票所:中央市役所(南館) 【臼井阿原301番地1】
対象の自治会にお住まいの方は、投票日当日お間違えの無いようご確認ください。
第6投票所対象自治会:新町第1、新町第2、東、新道、東花輪第1、東花輪第2、東花輪第3
今回の選挙で投票できる人
今回の選挙で投票できる人は、以下の要件を満たし、中央市の選挙人名簿に登録されている人です。
<選挙人名簿に登録される要件>
- 日本国民で、平成19年7月21日以前に生まれた人(満年齢18歳以上の人)
- 令和7年4月2日以前から引き続き中央市の住民基本台帳に記録されている人、または同日以前に転入の届出をした人
※中央市の住民基本台帳に3か月以上記録のあった人が、中央市から転出して4か月以内で、かつ、転出先市区町村の選挙人名簿に登録されていない場合も、中央市で投票できます。
※他市区町村から令和7年4月3日以降に転入してきた人は、前住所地の選挙人名簿に登録があれば、前住所地で投票できます。
詳しくは、市選挙管理委員会までお問い合わせください。
開票
令和7年7月20日(日曜日)午後9時〜(予定)
開票場所
中央市立玉穂南小学校体育館
投票所入場券
投票所入場券は、1枚の圧着はがきに世帯ごとに6人までの入場券を印字しています。投票するときは、選挙人ごとに切り離して持参してください。
投票所入場券は、公示日(7月3日)以降に郵送します。お手元に届いていなくても、中央市の選挙人名簿に登録されている方であれば期日前投票及び当日投票は可能です。その際は、本人確認できるもの(免許証、マイナンバーカード)を持参してください。
※本人確認ができるものをお持ちでない場合は、係員が生年月日などをお尋ねすることがありますので、あらかじめご了承ください。
期日前投票
投票日当日に仕事・レジャー等で投票所に行けない方は、期日前投票ができます。
投票所入場券の裏面に、宣誓書を印刷して郵送します。あらかじめ自宅で記入してお持ちになれば、スムーズに投票の受付ができます。
期日前投票期間、場所
- 中央市役所(南館) 令和7年7月 4日(金曜日)~7月 19日(土曜日)
- 玉穂支所 令和7年7月 13日(日曜日)~7月 19日(土曜日)
- 豊富支所 令和7年7月 13日(日曜日)~7月 19日(土曜日)
お住まいの投票区に関係なく、上記期間中はどの期日前投票所でも投票ができますが、施設によって開始日が異なりますので、ご注意ください。
期日前投票の投票時間
- 午前8時30分~午後8時まで
持ち物
- 投票所入場券
※お手元に届かない期間においても、選挙権を有し中央市の選挙人名簿に記載されている方であれば投票はできます。その際は、本人確認できるものをご持参ください。
※本人確認書類とは・・・
・顔写真がある本人確認書類の場合→運転免許証、個人番号カードなどいずれか1点
・顔写真がない本人確認書類の場合→介護保険証、資格確認書、個人番号通知カードなど2点
※投票所入場券は圧着ハガキで送付します。1枚のはがきに世帯員分(6人まで)の入場券が記載されていますので、切り離して投票所にお持ちください。
不在者投票
仕事等により市外に滞在している人や、県で指定された病院や施設等に入院・入所されている人などは、それぞれ滞在先の選挙管理委員会や入院・入所先の病院・施設などで投票できる不在者投票ができます。
※不在者投票による投票を希望する場合は、手続きに時間を要しますので、お早めにお問い合わせください。
不在者投票ができる期間
令和7年7月3日(金曜日)~7月19日(土曜日)
病院等指定施設での不在者投票
病院に入院や老人ホーム等の施設に入所されている人は、その施設が不在者投票施設に指定されていれば、その施設内で不在者投票による投票ができます。
※詳しくは入院・入所している病院や施設にお問い合わせください。
滞在地での不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中に市外に滞在している人は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で投票を行う不在者投票ができます。滞在地での不在者投票を希望する場合は、あらかじめ中央市選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書兼請求書」を提出し、投票用紙等を請求する必要があります。
※詳しくは、関連ファイル『不在者投票の流れ』をご覧ください。
※投票する場所等については、滞在地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
関連ファイル:不在者投票宣誓書兼請求書(R7.7参院選) (PDFファイル: 256.4KB)
関連ファイル:不在者投票の流れについて(R7.7参院選) (PDFファイル: 228.2KB)
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳や戦傷病者手帳を所持し、法令で定められた条件を満たしている人や、介護保険被保険者証「要介護5」に該当する人は、自宅から郵便による投票ができます。投票には、選挙期日の4日前までに投票用紙などを請求する必要があります。
※郵便等による不在者投票を希望する場合には、あらかじめ中央市選挙管理員会に対し、「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。
詳しくは、以下のページをご覧になるか、市選挙管理委員会にお問い合わせください。
郵便等投票の対象となる人
身体障害者手帳をお持ちの人
- 両下肢、体幹、または移動機能の障がいが1級か2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、または小腸の障がいが1級から3級
- 免疫、肝臓の障がいが1級から3級
戦傷病者手帳をお持ちの人
- 両下肢、または体幹の障がいが特別項症から第2項症
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいが特別項症から第3項症
介護保険被保険者証をお持ちの人
- 被保険者証の要介護状態区分が要介護5
代理投票
体が不自由な方や目が不自由な方で、自ら投票用紙に候補者等の氏名を記載することができない人のために、代理投票が認められておりますので、それぞれ投票所の係員にお申し出ください。
コミュニケーションボード及び投票支援カード
各投票所において、係員との意思疎通や投票方法に不安のある方など、選挙に来られた方が投票手続きをスムーズに行えることを目的に、「コミュニケーションボード」と「投票支援カード」を作成しました。
【コミュニケーションボード】
投票所で想定されるQ&Aをイラスト形式で表したものです。選挙に来られた方の不安を解消できるよう、投票所の入り口や受付付近に掲示します。
関連ファイル:コミュニケーションボード(PDFファイル:507.5KB)
【投票支援カード】
代理投票や他の支援が必要な場合に「投票支援カード」をご提示いただくことで、必要な支援を受けることができます。
【投票支援カードのご利用方法】
・次の「関連ファイル:投票支援カードをダウンロードし必要事項を記入してください
関連ファイル:投票支援カード(PDFファイル:409.9KB)
・投票の際に、カードを持参し投票所の係員に渡してください
・カードに記入された内容に応じて投票所の係員がサポートします
選挙公報※準備中
お問い合わせ
選挙に係るご不明な点等がありましたら、市選挙管理委員会までご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
選挙管理委員会
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8511
ファックス:055-274-7130
メールでのお問い合わせはこちら