印鑑登録

 印鑑登録は、個人の財産と権利を守る大切な制度です。事故を防ぐためにも、ご本人が登録される印鑑を市役所に持参して、手続きされることをお勧めします。

受付時間

平日(月曜日~金曜日)午前8時30分~午後5時15分

届出場所

市役所本館(市民環境課)

玉穂支所

豊富支所

登録できる方

 住民基本台帳法に基づき、中央市に住民登録されている15歳以上の方

15歳未満の方、成年被後見人の方は登録できません。

登録できる印鑑

  • 住民票に記載されている氏名を表しているもの
  • 印影の大きさが一辺8ミリメートルを超え25ミリメートルの正方形に収まるもの

登録できない印鑑

  • 印影が不鮮明なもの、ふちがないもの又は文字の判読が困難なもの
  • 欠けているもの
  • 外枠が特殊なもの(二重枠、唐草模様など)
  • 逆彫りのもの(文字が白く押印されるもの)
  • ニックネームや愛称、称号などが刻まれたもの
  • 動物のシルエットや図柄等をそのまま姓・名に加工したもの
  • 読みが同じでも別の字に書き替えたもの
  • ゴム印、シャチハタ印、指輪印など変形しやすいもの
  • 同じ世帯のひとが実印として既に登録している印鑑 など

登録できる印鑑は1人1個です。

1つの印鑑を複数人が登録することはできません。

登録方法と手続きの流れ(申請者ご本人が窓口に来られる場合)

1.申請者がマイナンバーカードや運転免許証、旅券などをお持ちの場合

 申請者ご本人が官公署発行で顔写真が貼付されている有効期限内のマイナンバーカードや運転免許証、旅券などを持参していただいた場合は、その場で印鑑登録証を発行いたします。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 顔写真付きの身分証明書

2.申請者がマイナンバーカードや運転免許証、旅券などをお持ちでない場合

 申請者ご本人がマイナンバーカードや運転免許証、旅券等顔写真付きの身分証明書をお持ちでない場合、保証人に申請者がご本人に間違いないことを保証していただくことで、その場で印鑑登録証を発行いたします。

保証人は中央市に既に印鑑登録をしている方に限られます。

 保証人の方は申請書保証人欄に必要事項を記入し、中央市登録印を押印してください。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 身分証明書(保険証、診察券等2点)
  • 保証人が申請書の保証人欄に登録印を押印、署名した申請書、印鑑登録カード(保証人が一緒に来庁する場合は、登録印、印鑑登録カード、本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等をご持参ください)

3.申請者がマイナンバーカードや運転免許証、旅券などをお持ちでなく、保証人もいない場合

 照会文をご本人に送付し、後日印鑑登録証明書を発行いたします。

  1. 窓口で申請書を提出していただきます。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 身分証明書(保険証、診察券等2点)
  1. ご本人あてに照会書を郵送します。(2~3日程度かかります)
  2. 照会書にご本人が署名・押印のうえ、窓口までご持参ください。照会書にもとづき、印鑑登録証を発行いたします。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 身分証明書(保険証、診察券等2点)
  • ご本人が記入、押印済の照会書

照会書は、発行から14日以内に窓口にお持ちください。期限を過ぎた場合、申請は取り消されます。

照会書の提出を委任される場合、照会書の「代理権通知書」欄に、ご本人が代理人をご記入ください。

登録方法と手続きの流れ(申請者ご本人が窓口に来られない場合)

 ご本人の選任した代理人の方の申請を受け付けた後、照会文をご本人に送付し、後日印鑑登録証を発行いたします。

  1. ご本人の選任した代理人の方に、窓口で申請書を提出していただきます。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 代理人の方の身分証明書
  • 申請者ご本人が記入、押印済の委任状
  1. ご本人あてに照会書を郵送します。(2~3日程度かかります)
  2. 照会書にご本人が署名・押印し、「代理権通知書」欄に窓口に来られる代理人をご指定ください。
  3. 指定された代理人の方が、窓口に照会書をご持参ください。照会書にもとづき、印鑑登録証を発行いたします。

持ち物

  • 登録する印鑑
  • 窓口に来られる方の身分証明書
  • ご本人が記入、押印済の照会書

照会書は、発行から14日以内に窓口にお持ちください。期限を過ぎた場合、申請は取り消されます。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民環境課 住民担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8541
ファックス:055-274-1124

メールでのお問い合わせはこちら