地震が起きたときは ~ 災害時避難場所

建物の中にいるとき

台所で料理をしているとき

まず火の始末

  • 少しの揺れを感じたら、使っている火を消します。
  • 大きな揺れのときは、無理して火を消そうとすると、やけどなどをしたりするので、まずテーブルなどの下に身を伏せ、揺れが収まってから火を消します。

なるべく早く台所から離れる

  •  食器棚からは食器が、冷蔵庫からは食品が飛び出してきます。
  •  コンロの上の鍋も滑り出してきます。

寝室にいるとき

布団をかぶって頭を保護

  •  揺れが大きいときは、布団を頭からかぶって身を守ろう。
  •  できればベッドの下にもぐりこむか、家具が倒れてこないところに身を伏せます。

床には割れたガラスがいっぱい

  •  暗闇では、割れた窓ガラスや蛍光灯の破片で怪我をします。
  •  枕元にはスリッパや懐中電灯、携帯ラジオ等を置いておきましょう。

風呂・トイレに入っているとき

狭い場所こそ安全地帯

  •  風呂やトイレは面積の割に柱や壁が多いので、比較的安全だといわれています。
  •  ドア枠がゆがまないうちにドアを開けて、出口を確保しましょう。
  • 最低限の衣類を身につけたら、揺れが収まるのを待って避難しましょう。

団地にいるとき

脱出口の確保

  •  ドアを開けて出口を確保します。ドア枠がゆがみ、扉が開かなくなることもあります。
  •  家具などで出入口がふさがれないようにしましょう。

むやみに外に飛び出さない

  •  部屋の真中で座布団などで頭を守ります。
  •  上からの落下物が窓ガラスを割って飛び込んでくることもあります。
  • 窓には近寄らないようにしましょう。

玄関から避難できないとき

  •  避難はしごやロープを利用して窓から避難しましょう。

学校にいるとき

勝手な行動は禁物

  •  座布団や防災頭巾などで頭を守って、机の下に身を伏せます。
  •  先生や校内放送の指示に従いましょう。
  •  登下校中だったら、学校か家のどちらか近いほうに向かいましょう。

オフィスにいるとき

資料棚はとても危険

  •  ロッカー、資料棚、事務機などから離れて机の下に身を伏せます。
  •  窓際から離れましょう。蛍光灯の真下も危険です。上の階ほど揺れは大きくなります。自分が何階にいるか把握しておきましょう。
  •  揺れが収まったらガス湯沸器などのスイッチを切ります。
  •  火災が発生したら、消火器や屋内消火栓を使って消火します。

あわてて外に飛び出さない

  •  オフィス街では、窓ガラスや看板が落下してくることがあります。頑丈な建物なら中にいたほうが安全です。

外にいるとき

街を歩いているとき

塀、壁、柱のそばは危険

  •  ブロック塀、石壁、門柱、電柱からは離れましょう。崩れてくる恐れがあります。
  •  自動販売機も倒れてきます。
  •  切れて垂れ下がった電線には、絶対に触れないこと。
  • 道路の亀裂や陥没にも注意しましょう。

建物には近づかない

  •  窓ガラスや屋根瓦、看板などが落ちてきます。建物には近づかず、広場などへ避難しましょう。
  •  手荷物などで頭を守ります。何もなければ、腕で頭を覆いましょう。

車を運転しているとき

急ブレーキはかけない

  •  ハンドルをしっかり握り、徐々に速度を落とします。急ブレーキは、大事故の原因になります。
  •  地割れや陥没にも注意しましょう。
  •  橋やトンネルは注意して通過しましょう。
  •  緊急車の通り道を空けておく。
  •  道路の左側に停車し、エンジンを止めます。
  •  トンネルの入り口や交差点には停車しないこと。
  •  けが人の搬送など以外には、車を使わないようにしましょう。

車を離れるとき

  •  揺れが収まるまで車外には出ず、ラジオで正確な情報を聞きましょう。
  •  車を離れるときは窓を閉め、キーをつけたままにします。

家庭での防災対策

命を守る10のポイント

1.まず身の安全を確保する

  • 丈夫な机やテーブルなどの下に身を伏せる。
  • 座布団などで頭を保護。
  • あわてて外に飛び出さない。
  • 玄関などの窓を開けて、避難口を確保する。

2.落ち着いて火の始末

  • 小さな揺れでもすぐ消火。
  • 揺れが大きいときは、揺れが収まってから消火する。
  • 出火したら、消火器や三角消火バケツなどで、小さいうちに消し止める。

3.避難は徒歩で、持ち物は最小限に

  • 車は使わない。
  • 服装は動きやすいもので、靴は底の厚いものを。
  • 荷物は少なく、リュックサックなどで両手が使えるように。
  • ガスの元栓を締め、電気のブレーカーを切る。

4.壁ぎわ、がけや川べりに近寄らない

  • 狭い路地や壁際は、かわらの落下やブロック塀、コンクリート塀が倒れてくる危険がある。
  • がけや川べりでは、地盤が緩んで崩れやすくなっている場合がある。

5.正しい情報を入手する

  • デマに惑わされない。(ラジオ、テレビ、消防署、役場)などから情報を入手。
  • 不要、不急な電話はかけない。

特に、消防署等への災害状況の問い合わせは消防活動に支障をきたす。

6.協力し合って応急救護

  • 怪我をした人がいたら、協力し合って応急手当を。
  • 怪我の程度が重いときは、早急に病院へ。

7.防災訓練に積極的に参加する

  • お互い誘って、積極的に参加する。
  • 防災行動を身に付け、自信を深めよう。

8.家族防災会議で話し合う

  • 「避難場所」「緊急時の連絡方法と連絡先」「非常持出袋の置き場所」などについて、いざというときあわてないように、普段から話し合っておく。

9.家具の転倒防止などで安全スペースを確保する

  • タンスなどは、L型金具などで壁にしっかり固定する。
  • 食器棚や窓ガラスには、飛散防止用フィルムを張っておく。

10.非常持出品を準備する

  • 食料品や電池など期限のある物は、「防災の日」などに点検し、交換しておく。
  • 非常持出袋は、目立ちやすく持ち出しやすい場所において置く。

1 避難方法等

1.住民の役割

 災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。また災害の規模、住家の建築年数等によっても被害の状況が異なるため、市の避難勧告・指示を待っていては避難すべき時機を失することも考えられます。

 このため、住民の皆様は、災害が発生し避難が必要と認める場合には、自らの判断により避難することがなによりも重要であり、そのためにも日頃から避難場所、避難方法等をよく確認し、災害発生時にあっても落ち着いて避難できるよう努めましょう。

2.避難地への避難

 大規模な地震が発生した場合は、同時に各所で火災が発生し、大火災に発展することが予想されます。

 地震が発生し、避難が必要と判断した場合は、住民は直ちにガスやブレーカー等の火の始末をした後、道路の亀裂、看板等の落下、ブロック塀の倒壊等に注意しながら、火災による輻射熱等から身の安全が確保できる各地区にある学校のグランド、公園、広場等にまずは避難し、当該避難地で正確な災害情報等を収集し、また不在者等を確認した後、必要により安全確認が得られた避難所に避難しましょう。

2 避難場所の定義等

避難場所には、次のとおり「避難地」と「避難所」があります。

(1)避難地

1.避難地の種類

 避難地は、一時的に集合する「空き地」や身の安全確保等ができるオープンスペースを有する「グラウンド」等をいい、次の2種類があります。

集合地(一次避難地)

自主防災会ごとに一時的に集合し、災害状況・安否等の確認や集団を形成できる場所で、次の避難地への中継地点として、集合した人々の安全が確保できる「空き地」・「小公園」・「公民館」等の広場をいいいます。

避難地(二次避難地)

集合した人々の安全が確保できるスペースを有し、また避難に伴う不安や混乱を防ぎ、住民の避難誘導、情報伝達、応急救護等を行うことが可能な「公園」・「小中高等学校」等の緑地、グラウンド等をいいます。

2.避難地等への避難方法

災害の状況に応じて、おおむね次の系統図に従って避難地等へ避難するものとする。

家庭・職場・その他 → 次に、空地・小公園・公民館など(集合地) →次に、 公園・小中学校・緑地など(避難地)

(2)避難所

 災害等により、居住場所を確保できなくなった者を収容する施設であり、かつ、救護・復旧等の活動を行うための拠点ともなるものをいいます。

各地区の指定避難場所は下記になります。事前に場所の確認をいたしましょう!

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課 
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8519
ファックス:055-274-7130

メールでのお問い合わせはこちら