子どもの予防接種について

令和5年度より4種混合等の接種時期が変更となりました

令和5年4月1日より、百日せきワクチンを含む4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)と3種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)、単価の不活化ポリオワクチンの接種開始時期が「生後3か月」から「生後2か月」に前倒しとなりました。

その他ワクチンと同様に、対象期限内に接種を終えられるよう、計画的に接種してください。

 予防接種はこれまで、多くの疾病の流行の防止に大きな成果をあげ、感染症対策上、極めて大きな役割を果たしています。
 赤ちゃんはお母さんから病気に対する抵抗力(免疫)をもらっていますが、その免疫は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。
 そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが、予防接種です。
 予防接種には、予防接種法に基づく「定期接種」および「臨時接種」と、予防接種法に基づかない「任意接種」があります。

定期接種

 法律によって、接種を受ける年齢や回数、間隔等が定められている予防接種です。
 乳幼児の場合、被接種者(保護者)には「接種を受けるように努める義務」がありますが、最終的に「受ける、受けない」の判断は被接種者(保護者)にゆだねられています。
 疾病の予防には、接種年齢や回数、間隔等に従って確実に受けることが大切です。
 指定医療機関へ予診票を持参すると無料で接種を受けることができます(ただし、接種年齢や回数、間隔等を外れた場合は、全額自己負担での接種になります)。

臨時接種

 病気が流行するおそれがある場合に行われる予防接種で、公費による助成が行われます。

任意接種

 上記以外に、希望によって受けるものです。それぞれの予防接種には、接種時期がありますので、かかりつけ医にご相談ください。接種費用は、公費での助成がある場合を除き、自己負担です。

  • おたふくかぜ
  • 季節性インフルエンザ など

予防接種を受けるには

 定期接種を受けるためには、市で発行する予診票が必要です。
 乳幼児の場合、出生、もしくは転入時に予診票をお配りしています。お手元にない場合は健康増進課までお問い合わせください。
 個別に医療機関を予約し、接種してください。(ただし、市と契約を締結した医療機関に限ります。)
 乳幼児の場合、必ず保護者の同伴で受けるようにしましょう。

持ち物:予診票・母子健康手帳・保険証

※契約医療機関がご不明な場合は、かかりつけの医療機関もしくは健康増進課までお問い合わせください。

定期接種の種類と対象者

予防接種名 接種年齢、接種回数、接種間隔
(カッコ内は標準的な接種スケジュール)
備考
ヒブ  生後2 か月~5歳未満 ⇒1~4回
(標準的な初回接種の開始は、生後2か月~7か月未満)
接種開始時期により接種回数が異なります。
【接種間隔】
 初回はそれぞれ27日以上の間隔
(標準的な間隔は、27日~56日)
 追加は初回終了後、7か月以上の間隔
(標準的な間隔は、7か月~13か月未満)
小児用肺炎球菌  生後2か月~5歳未満 ⇒1~4回
(標準的な初回接種の開始は、生後2か月~7か月未満)
接種開始時期により接種回数が異なります。
【接種間隔】
 初回はそれぞれ27日以上の間隔
(標準的な接種年齢は、1歳未満)
 追加は初回終了後、60日以上の間隔
(標準的な接種年齢は、1歳〜1歳3か月)
B型肝炎  1歳未満 ⇒3回
(標準的な初回接種の開始は、生後2か月)
 
【接種間隔】
 2回目は27日以上の間隔
(標準的な接種年齢は、生後3か月)
 3回目は1回目終了後、139日以上の間隔
(標準的な接種年齢は、生後7か月~8か月)

ロタリックス

(2回接種)

【接種間隔】

出生6週0日後~出生24週0日後

(標準的な初回接種は、生後2か月から出生14週6日後まで)

 

ロタテック

(3回接種)

【接種間隔】

出生6週0日後~出生32週0日後

(標準的な初回接種は、生後2か月から出生14週6日後まで)

 

 
四種混合
〈ジフテリア
百日せき
破傷風
不活化ポリオ〉
1期  生後2か月~7歳6か月未満 ⇒4回
(標準的な1期初回は、生後3か月~1歳未満)
不活化ポリオワクチンも同様です。
【接種間隔】
 初回はそれぞれ20日以上の間隔
(標準的な間隔は、20日~56日)
 追加は初回終了後、6か月以上の間隔
(標準的な間隔は、12か月~18か月未満)
2期  11歳~13歳未満 ⇒1回
(標準的な接種年齢は、11歳~12歳未満)
〈ジフテリア・破傷風〉
BCG  1歳未満 ⇒1回
(標準的な接種年齢は、生後5か月~8か月未満)
 
水痘  1歳~3歳未満 ⇒2回
(標準的な初回接種の開始は、1歳~1歳3か月未満)
 
【接種間隔】
 2回目は3か月以上の間隔
(標準的な間隔は、6か月~12か月未満)
麻しん風しん
混合
麻しん単独
風しん単独
1期  1歳~2歳未満 ⇒1回  
2期  5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 ⇒1回  
日本脳炎 1期  生後6か月~7歳6か月未満 ⇒3回
(標準的な1期初回は、3歳~4歳未満)
特例措置があります。
詳細はこちらをご覧ください。
 初回は6日以上の間隔
(標準的な間隔は、6日~28日)
 追加は初回終了後、6か月以上の間隔
(標準的な間隔は、おおむね1年)
2期  9歳~13歳未満 ⇒1回
(標準的な接種年齢は、9歳~10歳未満)
子宮頸がん  小学6年生から高校1年生の女子 ⇒3回
(標準的な接種年齢は、中学1年生)
詳細はこちらをご覧ください。
【接種間隔サーバリックス(2価ワクチン)】
 2回目は1か月以上の間隔
(標準的な接種は、1か月後)
 3回目は1回目終了後、5か月以上かつ2回目終了後、2か月以上の間隔
(標準的な接種は、1回目終了後6か月後)
【接種間隔ガーダシル(4価ワクチン)】
 2回目は1か月以上の間隔
(標準的な接種は、2か月後)

 3回目は2回目終了後、3か月以上の間隔
(標準的な接種は、1回目終了後6か月後)

 

子宮頸がん9価ワクチン(シルガード9)について

令和5年4月1日より9価ワクチン(シルガード9)が追加されました。

ワクチン

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔をとることができない場合の接種間隔

シルガード9(9価)

2回目:1回目の接種から2か月

3回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:2回目の接種から3か月以上

ただし、シルガード9に関しては、1回目接種を小学6年生の学年から15歳の誕生日前日までに開始した人に限り、2回で接種を完了することもできます。

ワクチン

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔をとることができない場合の接種間隔

2回接種の場合

シルガード9(9価)

2回目:1回目の接種から6か月

2回目:1回目の接種から5か月以上

 ※各ワクチンの詳細は関連ファイルをご覧ください。

※異なった種類のワクチンを接種する場合にも定められた接種間隔がありますのでご注意ください。

 ※定期接種の対象者であった間に、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったことによりやむを得ず当該予防接種を受けることができなかった場合は、対象年齢を超えていても定期接種として受けることができる場合がありますので、接種受ける前に健康増進課までご相談ください。

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について

中央市では積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保するため、令和4年4月から3年間「キャッチアップ接種」を実施しています。

予防接種健康被害救済制度について

 定期接種を受けた方に健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の給付を受けられる場合があります。

関連サイト(予防接種健康被害救済制度)

 また、任意接種により生じた健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(PMDA)に基づく医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。

関連サイト(医薬品副作用被害救済制度)

山梨県外等の指定医療機関以外で定期接種を希望する場合について

 里帰り出産等の理由により、定期接種を都合により指定医療機関以外で接種することを希望する場合は、事前に市が発行する「予防接種実施依頼書」が必要となります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康増進担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8542
ファックス:055-274-1125

メールでのお問い合わせはこちら