令和7年度中央市指定避難所運営訓練・宿泊体験の一般参加者を募集します!

市では、大規模災害発生時の避難所運営を想定して宿泊訓練を実施します。

宿泊訓練イメージ

※訓練の様子イメージ

避難所での生活は通常の生活と異なり、様々なことや物が制限されます。

実際に避難所での生活を体験できる貴重な機会です。もしもの時に備えて避難所生活を体験してみませんか…?

いつ起こるかわからない大規模災害から大切な命を守るために、住んでいる地区を問わず、多くの皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

注意事項

本訓練では、「一般参加者」と「避難所運営委員」に役割を分けて募集しています。

「避難所運営委員」は、市で別に選出をしております。

応募される皆様は「一般参加者」として参加します。「避難所運営委員」が設営した避難所に宿泊する体験や、「避難所運営委員」が炊き出しをした非常食の試食を体験していただきます。

実施日時

令和7年10月18日(土曜日)午後4時から 10月19日(日曜日)午前8時まで

実施場所

豊富小学校体育館

住所:中央市大鳥居3800-1

訓練講師

特定非営利活動法人 災害・防災ボランティア未来会 代表 山下博史 氏

(中央市防災アドバイザー)

参加条件

1.    参加者は、原則、宿泊していただきます。見学・日帰りはご遠慮ください。
2.    駐車場に限りがあります。近隣の参加者は、自転車・徒歩での参加にご協力ください。
3.    宿泊準備(毛布、寝袋等)は各自で準備してください。用意はありません。
4.    食事(夕食・朝食)は、備蓄食料を試食していただきます。
5.    自宅に非常用持ち出し袋の準備がある方は、持参してください。
6.    水道・トイレは訓練のため、一部使用の制限をかけます。
7.    飲料水については、給水車を用意いたします。(空のペットボトル等を用意してください。)
8.    訓練中は、ルールに則って行動していただきます。
9.    乳幼児から高齢者まで参加できます。(18歳未満の参加者は、保護者同伴の参加となります。)
10.    一般参加者は、午後9時までは途中からの参加も可能です。(午後9時、受付終了)
11.    アルコールの飲酒・持ち込みは禁止します。
12.    貴重品等の管理は、自己責任でお願いします。万一、盗難による責任は市では負いません。
 

定員

250名(どの地区の方も参加可能。一般参加者とは別で選出している運営委員の人数を含みます。)

申込期限

令和7年10月10日(金曜日)まで

申込方法

以下 「中央市指定避難所運営訓練・宿泊体験の参加申込受付」より申し込みをお願いいたします。

訓練内容

一般参加者訓練内容 宿泊体験・非常食の炊き出しの試食・防災講習

配布チラシ
この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課 防災担当
〒409-3892 中央市臼井阿原301番地1
電話:055-274-8519
ファックス:055-274-7130

メールでのお問い合わせはこちら